2024年10月22日
今夜の曲①
あまりに更新ないので飲んでいるついでにプレイリスト作り。
今回自分のとにかく聞きたい洋楽というテーマで作り始めました。
If He @ Mk.gee
一曲目はまったりと。
なんか世の中一周してまたこういった雰囲気の曲が作られています。
Loved By A Fool @ Steve Porcaro
学生時代から常に聞いているTOTOのキーボーディスト、スティーブ。
シンセ系の曲もっとじゃんじゃん書かせてたら世界が変わっていたと思います。
Exceptional @ Babyface
時折天才的な曲を仕上げてくるベビーフェイス。クラプトン、マドンナに書いた曲も
いいけどこれはなかなかの曲。一回目のサビ中のホゥ!がノッてていい感じ。
I'm In A Philly Mood @ Daryl Hall
まったりとした曲の次にはまったりのトドメ。90年代って80年代のデジタルシンセお試し期を
終えて成熟したまとまりのある音楽が大量生産されて。自分も影響を受けたのは80sだけど
結局好きなのは90s。
Remember The Time @ Michael Jackson
この時代が来たらもうこれしかない。なぜ死んだ。。
ダララッツ、ダッダッ、ダ、ダララッツ、ダッダッ。
Don't Wanna Fall In Love @ Jane Child
もはや時期があやふやだけどマイケルのあとに思いついたのはこの曲。
車載ウーファーが売られ始めた時期にそんなものもろともせずこの曲を鳴らし切った
アメ車のスピーカーの音の良さに感銘を受け、今だにアメ車乗ってます。
Now That We Found Love @ Heavy D & The Boyz
そんな時代になんかこんな曲もあったなぁと、そこまで聞き込んでいなかったけど
聞きたくなった曲。
Something In Common @ Bobby Brown ft. Whitney Houston
この流れならこの曲。なんかボビーらのその後の人生を知っていると切なくなりすぎる
けど、この頃はクリエイティブさといい最高だったんだろうと。名盤の中でもこの曲は
特に印象的。
Gaining Momentum @ M.C Hammer
ボビーが出てくるならハマーさん出さないわけには。この頃のライブはもはや手品級の
ダンス大会。飛んでんじゃんっ、地に足ついてないじゃん、て感じでした。
Sky @ Bill Meyers Feat. Earth , Wind & Fire
ここでアースかすり。この曲について詳しいことは知らないんだけど聞いたときに
アースのMillenniumを思い起こさずにはいられない、てかこのアルバムに入って
たんじゃないかって位の馴染み感。とにかく時々聞きたくなる。
Solid @ Ashford & Simpson
ブラックミュージック続いてきたらやはりこれを出さねば。
なんだろう、この始まり方。84年の曲なのに未だ誰も継承していない。
この頃のシンセ音は機械だけどまだ人間がコントロール出来ててうれしい。
Harvest For The World @ Isley Brothers
ここで一度落ち着きを取り戻してアイズレー。今調べたら76年の曲。
このグルーヴ。このバンドのこのフィーリングは本当よく録音してくれたって感じ
と、23時過ぎにジムから帰ってきて飲み始めて、流石にこの辺りで寝ないと
明日の仕事に差し支えるので一旦ここまで。
まだチャカもデュランデュランも出てきてないし心残りはあるけど、と
書いてたらプリンスないのは流石にまずいと、最後に一曲。
Last December @ Prince
プリンスの曲はあまりに幅が広すぎて人に説明するのが難しいんだけど
まぁこんな曲も作っていたと。もっとライブを観たかった。。
と今夜飲んでいた酒はフードフレアでコートドールさんから閉店間際沢山買い取らせて
いただいたワイン。残さずしっかり飲ませていただいております。

ねるか。。
今回自分のとにかく聞きたい洋楽というテーマで作り始めました。
If He @ Mk.gee
一曲目はまったりと。
なんか世の中一周してまたこういった雰囲気の曲が作られています。
Loved By A Fool @ Steve Porcaro
学生時代から常に聞いているTOTOのキーボーディスト、スティーブ。
シンセ系の曲もっとじゃんじゃん書かせてたら世界が変わっていたと思います。
Exceptional @ Babyface
時折天才的な曲を仕上げてくるベビーフェイス。クラプトン、マドンナに書いた曲も
いいけどこれはなかなかの曲。一回目のサビ中のホゥ!がノッてていい感じ。
I'm In A Philly Mood @ Daryl Hall
まったりとした曲の次にはまったりのトドメ。90年代って80年代のデジタルシンセお試し期を
終えて成熟したまとまりのある音楽が大量生産されて。自分も影響を受けたのは80sだけど
結局好きなのは90s。
Remember The Time @ Michael Jackson
この時代が来たらもうこれしかない。なぜ死んだ。。
ダララッツ、ダッダッ、ダ、ダララッツ、ダッダッ。
Don't Wanna Fall In Love @ Jane Child
もはや時期があやふやだけどマイケルのあとに思いついたのはこの曲。
車載ウーファーが売られ始めた時期にそんなものもろともせずこの曲を鳴らし切った
アメ車のスピーカーの音の良さに感銘を受け、今だにアメ車乗ってます。
Now That We Found Love @ Heavy D & The Boyz
そんな時代になんかこんな曲もあったなぁと、そこまで聞き込んでいなかったけど
聞きたくなった曲。
Something In Common @ Bobby Brown ft. Whitney Houston
この流れならこの曲。なんかボビーらのその後の人生を知っていると切なくなりすぎる
けど、この頃はクリエイティブさといい最高だったんだろうと。名盤の中でもこの曲は
特に印象的。
Gaining Momentum @ M.C Hammer
ボビーが出てくるならハマーさん出さないわけには。この頃のライブはもはや手品級の
ダンス大会。飛んでんじゃんっ、地に足ついてないじゃん、て感じでした。
Sky @ Bill Meyers Feat. Earth , Wind & Fire
ここでアースかすり。この曲について詳しいことは知らないんだけど聞いたときに
アースのMillenniumを思い起こさずにはいられない、てかこのアルバムに入って
たんじゃないかって位の馴染み感。とにかく時々聞きたくなる。
Solid @ Ashford & Simpson
ブラックミュージック続いてきたらやはりこれを出さねば。
なんだろう、この始まり方。84年の曲なのに未だ誰も継承していない。
この頃のシンセ音は機械だけどまだ人間がコントロール出来ててうれしい。
Harvest For The World @ Isley Brothers
ここで一度落ち着きを取り戻してアイズレー。今調べたら76年の曲。
このグルーヴ。このバンドのこのフィーリングは本当よく録音してくれたって感じ
と、23時過ぎにジムから帰ってきて飲み始めて、流石にこの辺りで寝ないと
明日の仕事に差し支えるので一旦ここまで。
まだチャカもデュランデュランも出てきてないし心残りはあるけど、と
書いてたらプリンスないのは流石にまずいと、最後に一曲。
Last December @ Prince
プリンスの曲はあまりに幅が広すぎて人に説明するのが難しいんだけど
まぁこんな曲も作っていたと。もっとライブを観たかった。。
と今夜飲んでいた酒はフードフレアでコートドールさんから閉店間際沢山買い取らせて
いただいたワイン。残さずしっかり飲ませていただいております。

ねるか。。
2024年09月05日
事故紹介
患者さんの何人かはお気づきでしょうが、
自分の右目、今かなりの青タン、眼球充血しています。
先日泡瀬の埋立地のビーチにて行われた潮の森フェスタなるものに
行ってきたんですが、バナナボート搭乗時に、前列から飛ばされてきた
高校生の脚が右目を強打、さすがに自分も海に落ちたのですが、
そこから数分は眼球の出血による影響で視界が真っ白、
数時間後になんとか見える状態にまでは復活できたのでした。
吐くツバに血が混ざるので歯科の特権として頭部CTを撮ってみるも
骨折はなし。目の下の骨の空洞に血が溜まって炎症は起きているので
抗生剤も飲んで、激痛にはとにかく耐えるのみ。
眼科ではとりあえず網膜剥離は免れているのであとは安静に
眼球内の出血を抑える薬が出されたのでした。
そして時は過ぎ、だんだん目の周りに内出血の色が出てきて
まさにKISSのメイクみたいになってきて、
これはポールスタンレーになれるか?と期待してたのに
ピータークリスみたいになってきちゃって、
早く治らないかなぁといったところです。
いやピーターも好きなんですけどね。

ちなみにピーターはネコメイクです。

自分の右目、今かなりの青タン、眼球充血しています。
先日泡瀬の埋立地のビーチにて行われた潮の森フェスタなるものに
行ってきたんですが、バナナボート搭乗時に、前列から飛ばされてきた
高校生の脚が右目を強打、さすがに自分も海に落ちたのですが、
そこから数分は眼球の出血による影響で視界が真っ白、
数時間後になんとか見える状態にまでは復活できたのでした。
吐くツバに血が混ざるので歯科の特権として頭部CTを撮ってみるも
骨折はなし。目の下の骨の空洞に血が溜まって炎症は起きているので
抗生剤も飲んで、激痛にはとにかく耐えるのみ。
眼科ではとりあえず網膜剥離は免れているのであとは安静に
眼球内の出血を抑える薬が出されたのでした。
そして時は過ぎ、だんだん目の周りに内出血の色が出てきて
まさにKISSのメイクみたいになってきて、
これはポールスタンレーになれるか?と期待してたのに
ピータークリスみたいになってきちゃって、
早く治らないかなぁといったところです。
いやピーターも好きなんですけどね。

ちなみにピーターはネコメイクです。

2022年02月07日
タンドる。
グルメな読者諸賢ならご存知と思われるインド料理などに使われる
かめ形の粘土製のオーブン、タンドール窯。
ネットを散策していたら自作している輩が。
しかしなかなか面倒くさそう。

ふと目を落とせばうちには家庭用七輪がある。
これ使えば上部構造だけでいけんじゃね?
というわけで、さくもとで買った七輪とメイクマンで買った植木鉢の
奇跡のマリアージュ!とくとご覧あれ!!

まずはfromさくもと、珪藻土製の丸形七輪(小)。
早速計測。24cm以上の植木鉢入手でいけそう。

そのままだと取っ手が引掛かるので一部引っこ抜いて
下方に避けてみる。一気に持ち運び時の耐久性落ちたけど
食うためには仕方なし。

そしてメイクマンで売ってる外径27cmのイタリア製スタンダードポット、
これを逆さにしてのせる。
ジャストフィット!!上から覗き込むとまったく隙間なく
はまっている。

って上から覗き込めるということはすでに穴が空いている状態。
こうするには裏っ返した鉢の穴の縁から少しずつ金槌で割ってゆく。
うまいこと厚みのあるところで割れ止まってくれる。
で#80からの紙やすりで仕上げ。

頑張って真ん丸く仕上げるより少しでこぼこ仕上げのほうが
あとで串の引っかかるのに役立つ。
で、本家タンドールは保温層として粘土等で周りを覆っているのだけれど、
とにかく早く焼いて食べたい自分は、横着して耐火セメントを使用。

が、これが鬼門だった。
適正混水比で練ると無茶苦茶固くとても貼り付けられない。
ならばと鉢に水を塗って馴染ませようとするも逆にツルツル剥がれ落ちる。
結局水多めの粘土状になったものをひたひたと撫で続け成形。
無残な姿に。。

数日硬化待ちしたら早速調理。
今回焼くのは鶏胸肉を使った骨なしのチキンティカ。
しっかりと水切りしたヨーグルトにスパイスを混ぜ込み一晩漬ける。

カッチカチの備長炭で串の周りがジュージューいうまで
焦がさないよう気をつけて焼いて出来上がり。

緑色のはネギではなくてカスリメティ。
一昔前は入手が大変でした。
で、これだけ頑張って、まぁ店で食べる味。

でもソーセージも美味。
かめ形の粘土製のオーブン、タンドール窯。
ネットを散策していたら自作している輩が。
しかしなかなか面倒くさそう。

ふと目を落とせばうちには家庭用七輪がある。
これ使えば上部構造だけでいけんじゃね?
というわけで、さくもとで買った七輪とメイクマンで買った植木鉢の
奇跡のマリアージュ!とくとご覧あれ!!

まずはfromさくもと、珪藻土製の丸形七輪(小)。
早速計測。24cm以上の植木鉢入手でいけそう。

そのままだと取っ手が引掛かるので一部引っこ抜いて
下方に避けてみる。一気に持ち運び時の耐久性落ちたけど
食うためには仕方なし。

そしてメイクマンで売ってる外径27cmのイタリア製スタンダードポット、
これを逆さにしてのせる。
ジャストフィット!!上から覗き込むとまったく隙間なく
はまっている。

って上から覗き込めるということはすでに穴が空いている状態。
こうするには裏っ返した鉢の穴の縁から少しずつ金槌で割ってゆく。
うまいこと厚みのあるところで割れ止まってくれる。
で#80からの紙やすりで仕上げ。

頑張って真ん丸く仕上げるより少しでこぼこ仕上げのほうが
あとで串の引っかかるのに役立つ。
で、本家タンドールは保温層として粘土等で周りを覆っているのだけれど、
とにかく早く焼いて食べたい自分は、横着して耐火セメントを使用。

が、これが鬼門だった。
適正混水比で練ると無茶苦茶固くとても貼り付けられない。
ならばと鉢に水を塗って馴染ませようとするも逆にツルツル剥がれ落ちる。
結局水多めの粘土状になったものをひたひたと撫で続け成形。
無残な姿に。。

数日硬化待ちしたら早速調理。
今回焼くのは鶏胸肉を使った骨なしのチキンティカ。
しっかりと水切りしたヨーグルトにスパイスを混ぜ込み一晩漬ける。

カッチカチの備長炭で串の周りがジュージューいうまで
焦がさないよう気をつけて焼いて出来上がり。

緑色のはネギではなくてカスリメティ。
一昔前は入手が大変でした。
で、これだけ頑張って、まぁ店で食べる味。
結論、店で食べたほうが楽。。

でもソーセージも美味。
2021年01月09日
馬羅遜
今年度のおきなわマラソン、なんとオンラインマラソン。
といってもパソコン前でボタン連射などではなく、スマホにアプリをインストールして
2週間以内に各自で42.195kmを完走するという企画。
いつでもどこでも走って合計が届けばいいので、これならなんとかなりそうと
早速昨年内にエントリー。
そして本日、ついにスタート日を迎えたのでした。
大寒波の影響で恐ろしく寒い朝、久しぶりに長袖ジャージを取り出し
あらかじめアップルウォッチに仕込んでおいたアプリのスタートボタンを
しっかりと押してスタート。
普段から走りこんでいる浦添大公園へ向かう緩やかな坂を上ってゆきます。
このアプリ、どこを走ったかを地図で確認できる機能もあり、それならちょっと
マニアックなコースをと、いつもの折り返し地点は通過、川沿いに公園内を走り、
当山橋から石畳の坂を抜け嘉数から真栄原方面へ、大謝名へと下ってゆき、
自宅のある宇地泊真志喜まで約7kmの道のりを、初日ということで気合も入り
いつもより早いペースで走り切りました。若干脚を痛めつつ。
そしてさっそく走行データを転送。走る前にチェックした時にはまだほとんど
参加者いなかったのでこれは上位に爪痕を残すことが出来たんじゃないか!?
と意気揚々と順位を確認。
っビリージョエル!!
ってまさかのビリ。
なんと慣れない長袖なんかで走ったため、開きっぱなしにしていたアプリのボタンを
勝手にピコピコ押していたらしく、記録100m。
楽しみにしていた地図で確認すると、家の前の道走っただけの一本線。
嗚呼、、初日に余分に走り、一週間負担のない6kmを毎日走るプランはあっという間に
ふっとんだのでした。
明日からは傷んだ脚と共にちょっと苦しみながらの参加となります。。
で夜になり、その後順位は?と確認したところなんとさらに後続者が数名!
そして現在ビリの男性、記録は10m!タイムは53秒!!
なんか恐ろしい人達を相手に戦っているのではないかと気を引き締めつつ
明日のために早寝することとしましょう。
スタッフルームのエアコンは壊れて寒いは、
レントゲン室のパソコンの無停電電源装置も壊れるわ、
これがうわさの厄日か!?といった一日でした。
といってもパソコン前でボタン連射などではなく、スマホにアプリをインストールして
2週間以内に各自で42.195kmを完走するという企画。
いつでもどこでも走って合計が届けばいいので、これならなんとかなりそうと
早速昨年内にエントリー。

そして本日、ついにスタート日を迎えたのでした。
大寒波の影響で恐ろしく寒い朝、久しぶりに長袖ジャージを取り出し
あらかじめアップルウォッチに仕込んでおいたアプリのスタートボタンを
しっかりと押してスタート。
普段から走りこんでいる浦添大公園へ向かう緩やかな坂を上ってゆきます。
このアプリ、どこを走ったかを地図で確認できる機能もあり、それならちょっと
マニアックなコースをと、いつもの折り返し地点は通過、川沿いに公園内を走り、
当山橋から石畳の坂を抜け嘉数から真栄原方面へ、大謝名へと下ってゆき、
自宅のある宇地泊真志喜まで約7kmの道のりを、初日ということで気合も入り
いつもより早いペースで走り切りました。若干脚を痛めつつ。
そしてさっそく走行データを転送。走る前にチェックした時にはまだほとんど
参加者いなかったのでこれは上位に爪痕を残すことが出来たんじゃないか!?
と意気揚々と順位を確認。
っビリージョエル!!
ってまさかのビリ。
なんと慣れない長袖なんかで走ったため、開きっぱなしにしていたアプリのボタンを
勝手にピコピコ押していたらしく、記録100m。
楽しみにしていた地図で確認すると、家の前の道走っただけの一本線。
嗚呼、、初日に余分に走り、一週間負担のない6kmを毎日走るプランはあっという間に
ふっとんだのでした。
明日からは傷んだ脚と共にちょっと苦しみながらの参加となります。。
で夜になり、その後順位は?と確認したところなんとさらに後続者が数名!
そして現在ビリの男性、記録は10m!タイムは53秒!!
なんか恐ろしい人達を相手に戦っているのではないかと気を引き締めつつ
明日のために早寝することとしましょう。
スタッフルームのエアコンは壊れて寒いは、
レントゲン室のパソコンの無停電電源装置も壊れるわ、
これがうわさの厄日か!?といった一日でした。
2020年10月07日
印度加厘的滷肉飯
ついに新コーナー、料理の世界。
栄えある第一回目は 「印度加厘的滷肉飯」
台湾の肉かけ御飯、ルーローファンを作る時にルーバオという香辛料を詰めたパックを入れて
煮込むのだけど、そのルーバオの中身がかなりインド料理のスパイスとかぶるので、
ホールスパイスごろごろカレーを好む自分としては、袋取っ払ってスパイスごろごろルーローファンを
作ってみようと。さらに肉も細切りでなく厚切り、それをトロトロに仕上げる。
と、思いついたのでやってみました。
材料。
ユニオンで買ってきた県産豚バラ棒一本。
ショウガ 2mm幅スライス。
クミン
フェンネル
カルダモン
ブラウンカルダモン
シナモン
クローブ
唐辛子
ローレル
八角
青山椒
揚げエシャロット
五香粉
パクチー。
など。
滅多に見ないブラウンカルダモン、北谷のインド料理屋KABAB'Sで入手可。

ちなみにここはレシピブログじゃないので量とか適当。
間違えて真剣に読まないように。
ルーローファンレシピはググれば出てきます。多分。

酒とか水とか醤油とか氷砂糖で煮込みます。
五香粉はインド料理のガラムマサラの要領で仕上げにふわっと使う程度。



いろいろ組み合わせ変えて3日ほど調理。
部屋に八角の香りが染み込みます。
で結論。
悪くはなかったけど、いくら柔らかくしても肉は1cm刻みのいつもの
ルーローファンサイズがベストっぽい。こってりしすぎた。
ホーメルの軟骨ソーキでも美味しかった。
揚げエシャロットは本格的だけど入手しやすいフライドオニオンの
方があっさり仕上がる。
青山椒も花椒の方がクセがなく仕上がる。
本場の雰囲気味わうなら揚げエシャロット&青山椒。
・・・と、そんなことより、Eddie RIP。

栄えある第一回目は 「印度加厘的滷肉飯」
台湾の肉かけ御飯、ルーローファンを作る時にルーバオという香辛料を詰めたパックを入れて
煮込むのだけど、そのルーバオの中身がかなりインド料理のスパイスとかぶるので、
ホールスパイスごろごろカレーを好む自分としては、袋取っ払ってスパイスごろごろルーローファンを
作ってみようと。さらに肉も細切りでなく厚切り、それをトロトロに仕上げる。
と、思いついたのでやってみました。
材料。
ユニオンで買ってきた県産豚バラ棒一本。
ショウガ 2mm幅スライス。
クミン
フェンネル
カルダモン
ブラウンカルダモン
シナモン
クローブ
唐辛子
ローレル
八角
青山椒
揚げエシャロット
五香粉
パクチー。
など。
滅多に見ないブラウンカルダモン、北谷のインド料理屋KABAB'Sで入手可。

ちなみにここはレシピブログじゃないので量とか適当。
間違えて真剣に読まないように。
ルーローファンレシピはググれば出てきます。多分。

酒とか水とか醤油とか氷砂糖で煮込みます。
五香粉はインド料理のガラムマサラの要領で仕上げにふわっと使う程度。



いろいろ組み合わせ変えて3日ほど調理。
部屋に八角の香りが染み込みます。
で結論。
悪くはなかったけど、いくら柔らかくしても肉は1cm刻みのいつもの
ルーローファンサイズがベストっぽい。こってりしすぎた。
ホーメルの軟骨ソーキでも美味しかった。
揚げエシャロットは本格的だけど入手しやすいフライドオニオンの
方があっさり仕上がる。

青山椒も花椒の方がクセがなく仕上がる。
本場の雰囲気味わうなら揚げエシャロット&青山椒。
・・・と、そんなことより、Eddie RIP。

2020年02月02日
20200202
久々の更新です。
北谷から北中城に移転して気付けば1年以上、
アラハ時代のブログネタがパソコンのデスクトップに邪魔なので
少し放出しようと思います。つまり古いネタです。
移転の話が出る前、台風で吹き飛んだ海側の外装看板をせっかくなら
北谷にまつわる写真展にと、公民館の協力も得て数枚掲示してました。



左から北谷交差点、ハンビー飛行場、ジャコナ号、
北谷トンネル、軽便橋、伊佐浜らへん。
例のごとく、今昔写真比較をしようとしてたらしく写真が沢山ありました。

北谷交差点にこんもりと見える北谷城跡もついに3月末に返還されることになります。

1976年12月返還されたヘリコプター部隊のハンビー飛行場。
アラハ歯科のあった北前地区はまさにその跡地。地形は変わってません。
次はそのハンビー飛行場脇に停泊していた発電船ジャコナ号。
でもこれは沖縄を離れたその後の姿の写真。
看板屋に間違えて送ってしまいそのままに。

そして北谷の名の付くものとして外せない北谷トンネル。
川をまたぐ橋の位置からこの辺りでしょう。

こちらもイチグスクと城跡の山だったんですが、
戦時中にトンネル部は崩されてしまいました。
続いては80年代の写真。戦争で失われた軽便鉄道の通っていた
佐阿天原橋梁は同じ場所に軽便橋として生きています。

そして58号から北前地区を望むと昔は遠くにジャコナ号が見えていたようです。
現しまぶく歯科でも各チェアーのモニター壁紙に昭和50年代、島袋地区開発時の
写真を使っているのですが、常に患者さんのレントゲン写真等出ているので残念ながら
目にすることはなさそうですね。。
北谷から北中城に移転して気付けば1年以上、
アラハ時代のブログネタがパソコンのデスクトップに邪魔なので
少し放出しようと思います。つまり古いネタです。
移転の話が出る前、台風で吹き飛んだ海側の外装看板をせっかくなら
北谷にまつわる写真展にと、公民館の協力も得て数枚掲示してました。



左から北谷交差点、ハンビー飛行場、ジャコナ号、
北谷トンネル、軽便橋、伊佐浜らへん。
例のごとく、今昔写真比較をしようとしてたらしく写真が沢山ありました。

北谷交差点にこんもりと見える北谷城跡もついに3月末に返還されることになります。

1976年12月返還されたヘリコプター部隊のハンビー飛行場。
アラハ歯科のあった北前地区はまさにその跡地。地形は変わってません。
次はそのハンビー飛行場脇に停泊していた発電船ジャコナ号。
でもこれは沖縄を離れたその後の姿の写真。
看板屋に間違えて送ってしまいそのままに。

そして北谷の名の付くものとして外せない北谷トンネル。
川をまたぐ橋の位置からこの辺りでしょう。

こちらもイチグスクと城跡の山だったんですが、
戦時中にトンネル部は崩されてしまいました。
続いては80年代の写真。戦争で失われた軽便鉄道の通っていた
佐阿天原橋梁は同じ場所に軽便橋として生きています。

そして58号から北前地区を望むと昔は遠くにジャコナ号が見えていたようです。
現しまぶく歯科でも各チェアーのモニター壁紙に昭和50年代、島袋地区開発時の
写真を使っているのですが、常に患者さんのレントゲン写真等出ているので残念ながら
目にすることはなさそうですね。。
2018年11月02日
しまぶくへの道
有り難いことに元アラハ患者さんにも何とか北谷方面より通っていただいてる今日この頃。
自分も宜野湾方面から毎日通っているうちにだんだんと混雑に当たらずに
ストレスなく辿り着く道順を見い出してきたのでこちらにてお知らせしておきます。
北前からはやはり58号沖銀前から330号線瑞慶覧交差点に抜けるのが信号も少なく快適。
北谷交差点で右折。

330号をコザ方面へ。
そして混雑ポイントのライカム交差点は右折渋滞を尻目にプラザハウス方面へ直進

しばらく進んで第一スタジオの黄色い建物が見えてきたら右折レーンへ。

信号を右折し、教会の建物を右に眺めつつ下り坂を進み

沖縄市立島袋小学校の信号も通過。
下りきって登りはじめたカーブ途中、えぐり込むようにググッと右ターン

仲舛内科の看板に従いT字路を左折

そのまま道沿いに進めば美島通り。

右折して100mでしまぶく歯科。

渋滞知らずのいいコースです。

自分も宜野湾方面から毎日通っているうちにだんだんと混雑に当たらずに
ストレスなく辿り着く道順を見い出してきたのでこちらにてお知らせしておきます。

北前からはやはり58号沖銀前から330号線瑞慶覧交差点に抜けるのが信号も少なく快適。
北谷交差点で右折。

330号をコザ方面へ。
そして混雑ポイントのライカム交差点は右折渋滞を尻目にプラザハウス方面へ直進


しばらく進んで第一スタジオの黄色い建物が見えてきたら右折レーンへ。

信号を右折し、教会の建物を右に眺めつつ下り坂を進み

沖縄市立島袋小学校の信号も通過。
下りきって登りはじめたカーブ途中、えぐり込むようにググッと右ターン


仲舛内科の看板に従いT字路を左折


そのまま道沿いに進めば美島通り。

右折して100mでしまぶく歯科。

渋滞知らずのいいコースです。

2018年10月18日
駐車場案内
10月から移転オープンしているしまぶく歯科ですが、
まだまだ微妙に未完成です。。
機材設置がギリギリに間に合って、吹けば飛ぶような開業時に大型台風2連発。
結局外装は先送りになり、窓のフィルムがないおかげで中がよく見え、歯科医院である
ことは確認できる状態。 下校時の小学生が窓に張り付くこともあります。。
内装は鏡が取り付けられてなかったり、殺菌キャビネットも棚の上に置かれて
いたりと工事中感満載なのですが、診療に必要な部分は一通り大丈夫なので
お困りの方はお気軽にどうぞ。
工事終了次第オープンアピールしてゆきます。
で、駐車場のラインも引いてない為、結構皆さんお困りの様子。
こちらで停め方をお知らせします。

正面は斜めに2台停められます。歩道のグリーンライン内に収めてください。
建物左側は大家さん宅の駐車場になりますので切り返しも出来る様、スペース
残して駐車してみてください。
建物右側は壁沿いには大型車両も停められるスペースがあります。
あとは奥のスタッフ専用ゾーン手前に医院に向けて斜めに3,4台は停められると
思われるので頑張ってみてください。
まだまだ微妙に未完成です。。
機材設置がギリギリに間に合って、吹けば飛ぶような開業時に大型台風2連発。
結局外装は先送りになり、窓のフィルムがないおかげで中がよく見え、歯科医院である
ことは確認できる状態。 下校時の小学生が窓に張り付くこともあります。。
内装は鏡が取り付けられてなかったり、殺菌キャビネットも棚の上に置かれて
いたりと工事中感満載なのですが、診療に必要な部分は一通り大丈夫なので
お困りの方はお気軽にどうぞ。
工事終了次第オープンアピールしてゆきます。
で、駐車場のラインも引いてない為、結構皆さんお困りの様子。
こちらで停め方をお知らせします。

正面は斜めに2台停められます。歩道のグリーンライン内に収めてください。
建物左側は大家さん宅の駐車場になりますので切り返しも出来る様、スペース
残して駐車してみてください。
建物右側は壁沿いには大型車両も停められるスペースがあります。
あとは奥のスタッフ専用ゾーン手前に医院に向けて斜めに3,4台は停められると
思われるので頑張ってみてください。

2018年09月15日
ムラー
移転期間中は今までなかなか出来なかった夕刻飲酒散歩なんぞ。
駄犬の散歩がてら海浜公園方面へ。

と、今日はまさに安室奈美恵ラストライブデー、
すれ違う人々皆と「Can you celebrate?」などとシャレた挨拶交わしつつ
観察しているとアムラーなはずなのにピンクレディーになってる人まで。
ま、とりあえず台風の影響なくいい天気でよかったです。
で、休診している間にも数名歯が欠けて困ってる等の情報は届いてます。
なんとか持ちこたえて10月1日、電話予約順に当日からでも診療入れるので
チケット取りの如く電話しまくってください。
2018年09月08日
移転のお知らせ
数年間北谷町で診療させていただいていたアラハ歯科ですが、
ついにデモッソの年を迎えることとなりました。
9月8日の矯正治療日を最後に、10月の1日からは、
北中城村島袋(シマブク)にて、「しまぶく歯科」として移転オープンします。
思い起こせば大変ではあったけど色々楽しくもあった深夜診療は終わりを告げ、
日曜日も祝日とともに休診日となります。
通われていた患者さんには大変ご迷惑おかけしますが
よろしくお願い申し上げます。
新しい診療時間は、
朝9時半から午後1時半が午前の部。
午後3時から夜の7時までが午後の部となります。
なお電話番号は今のまま変わらず、
098-911-3533
ただ、つながると別の歯科医院名を名乗ります。
新住所は
中頭郡北中城村字島袋602-2 1F
ライカム時計店跡地となります。
ライカム方面からだとステーキのエメラルドのある島袋信号を左に曲がった
美島通り、パーラーたえちゃんのある信号を過ぎたあたり、左側になります。
診療時間帯は短くなりますが、治療は今まで通りじっくり行いますので
通い続けられそうな方は是非お越し下さい。

今後の予定ですが、10月1日より電話開通しますので予約を開始します。
早いもの順なので都合のよい時間狙っての御予約お待ちしております。

2018年05月01日
タイムトラベリング
イオンモール沖縄ライカムがオープンした2015年4月から早3年。

新しい景色にもすっかり慣れてしまった今日この頃ですが、
泡瀬へ向かう大通りを突き進まずにエメラルドとかある方面に信号を曲がってゆくと
左上に並走した旧道が残っているのが見えてきます。
そういえばここってどうなってるんだろうと、現場へは行かず、
便利なグーグルストリートビューにて散策してみました。

昔はよくこの道を通ってたんだなぁとまっすぐ進んでゆくと
ライカムイオンを望む工事現場が正面に見えてきます。

道なりに右に曲がることなく、ここはストリートビュー、
どうなっているのか突き進むことに。

するとどうでしょう、 タァーイムスリーップっ!!
なんと懐かしの2010年11月、アワセゴルフ場の駐車場横に!

もちろんそのまま進むことが出来ます。

夕方よくここで渋滞にはまったものです。

クラブハウスレストランも閉店してますが残っています。
ドルなんか使って調子こくにはもってこいでした。
も一度戻ってこの交差点。

昔は島袋方面の道こそがメインストリートだったのに
今や左折しないといけない道に。
このタイムワープの入り口、左側に見えるヒルズライカムは


色が変わっています。
そして右折方向は北中へ抜けるゴルフボール除けネットトンネルのあった道。


当時の横断歩道がほんのり残っているのを見つけてしまったら
望郷の念に心を揺さぶられずにはいられません。
あまりにも昔の道と違うのでここで整理。

1977/12/07(昭52)こうだったのが、

2010/09/27(平22)こうきて、

こうなった。
ゴルフ場の駐車場を角にもつ交差点が使われなかっただけなんだけど
大分方向感覚おかしくなるものです。
しかし渋滞はいやだったけど背の高い木々に囲まれた美しい道、久々に思い出しました。

新しい景色にもすっかり慣れてしまった今日この頃ですが、
泡瀬へ向かう大通りを突き進まずにエメラルドとかある方面に信号を曲がってゆくと
左上に並走した旧道が残っているのが見えてきます。
そういえばここってどうなってるんだろうと、現場へは行かず、
便利なグーグルストリートビューにて散策してみました。

昔はよくこの道を通ってたんだなぁとまっすぐ進んでゆくと
ライカムイオンを望む工事現場が正面に見えてきます。

道なりに右に曲がることなく、ここはストリートビュー、
どうなっているのか突き進むことに。

するとどうでしょう、 タァーイムスリーップっ!!
なんと懐かしの2010年11月、アワセゴルフ場の駐車場横に!

もちろんそのまま進むことが出来ます。

夕方よくここで渋滞にはまったものです。

クラブハウスレストランも閉店してますが残っています。
ドルなんか使って調子こくにはもってこいでした。
も一度戻ってこの交差点。

昔は島袋方面の道こそがメインストリートだったのに
今や左折しないといけない道に。
このタイムワープの入り口、左側に見えるヒルズライカムは


色が変わっています。
そして右折方向は北中へ抜けるゴルフボール除けネットトンネルのあった道。


当時の横断歩道がほんのり残っているのを見つけてしまったら
望郷の念に心を揺さぶられずにはいられません。
あまりにも昔の道と違うのでここで整理。

1977/12/07(昭52)こうだったのが、

2010/09/27(平22)こうきて、

こうなった。
ゴルフ場の駐車場を角にもつ交差点が使われなかっただけなんだけど
大分方向感覚おかしくなるものです。
しかし渋滞はいやだったけど背の高い木々に囲まれた美しい道、久々に思い出しました。
2018年04月28日
2018GW
今年のゴールデンウィークは少しお休みをいただきます。
4/29(日) 午前の部のみ診療、13時半まで。
4/30(月) 昭和の日(笑)振替休日にて休診。
5/3(木) 午前の部のみ診療、13時半まで。
5/4(金)~6(日) 連休診。
となります。
連休中はすでに予約飽和状態ですが、
激痛でお悩みの方はご連絡ください。

4/29(日) 午前の部のみ診療、13時半まで。
4/30(月) 昭和の日(笑)振替休日にて休診。
5/3(木) 午前の部のみ診療、13時半まで。
5/4(金)~6(日) 連休診。
となります。
連休中はすでに予約飽和状態ですが、
激痛でお悩みの方はご連絡ください。

2018年01月05日
Paul Brodie Salutes Olde-Tyme Fiddle Music
さて新コーナー、今日の音楽。
自分が世界で唯一スリラーをメイクなしで再現できそうな男と見込んでいた (←羨望の意味)
Bruno Mars が2016年に出したアルバム、24K MAGIC。
本人も90年代を意識したと話しているように様々なエッセンスをうまく活かした、
気付く人の心くすぐる傑作。
プリンス調の歌詞回し、スティービー調のこぶし、に混じってボビーブラウンを
思い出させるリズムとラップの絡みの曲が。
こんなもの聴かされたら久々にボビーでも、と早速購入ではなく、Spotifyにて検索。。
聞きたかったアルバムはなさげだと思いつつも
見たことないアルバムもあるので垂れ流しで聴くことに。
前と比べたら声も太くなって落ち着いたなぁなどと思いながら聴いていると
ピアノイントロにクラリネットの音色。 ・・・ ポルカ !?
さては数年前にやったレコード針滑らせてのいきなりリズムスタート展開だなっっ
と、ほくそ笑んで聴き進むも一向に曲調変える気配無し。
次の曲の軽快なアコーディオンの音色に
へーっ、ボビーってポルカとかもやるんだ。
と自分に言い聞かせ始める始末。

まぁホイットニーいなくなったし、ポルカに手ぇ出すのも仕方のないことなのかな、などと
考えていたのですが、流石になにか違うと勘付き、検索してみました。
「Bobby Brown and the Scottish Accent」
同姓同名のボビーさん率いるスコットランドのカントリーダンスミュージック
バンドということになるようです。
Spotifyの分け間違いかなんかで一連のボビーブラウンアルバムの流れの中に
紛れ込んでいたようです。
までもせっかく出会えたので、ビールとソーセージ準備して聴くことにしましょう。
自分が世界で唯一スリラーをメイクなしで再現できそうな男と見込んでいた (←羨望の意味)
Bruno Mars が2016年に出したアルバム、24K MAGIC。
本人も90年代を意識したと話しているように様々なエッセンスをうまく活かした、
気付く人の心くすぐる傑作。
プリンス調の歌詞回し、スティービー調のこぶし、に混じってボビーブラウンを
思い出させるリズムとラップの絡みの曲が。
こんなもの聴かされたら久々にボビーでも、と早速購入ではなく、Spotifyにて検索。。
聞きたかったアルバムはなさげだと思いつつも
見たことないアルバムもあるので垂れ流しで聴くことに。
前と比べたら声も太くなって落ち着いたなぁなどと思いながら聴いていると
ピアノイントロにクラリネットの音色。 ・・・ ポルカ !?
さては数年前にやったレコード針滑らせてのいきなりリズムスタート展開だなっっ
と、ほくそ笑んで聴き進むも一向に曲調変える気配無し。
次の曲の軽快なアコーディオンの音色に
へーっ、ボビーってポルカとかもやるんだ。
と自分に言い聞かせ始める始末。

まぁホイットニーいなくなったし、ポルカに手ぇ出すのも仕方のないことなのかな、などと
考えていたのですが、流石になにか違うと勘付き、検索してみました。
「Bobby Brown and the Scottish Accent」
同姓同名のボビーさん率いるスコットランドのカントリーダンスミュージック
バンドということになるようです。
Spotifyの分け間違いかなんかで一連のボビーブラウンアルバムの流れの中に
紛れ込んでいたようです。
までもせっかく出会えたので、ビールとソーセージ準備して聴くことにしましょう。
2017年12月28日
年末年始
今回の年末年始はお休みをいただきます。
12/29(金)~ 1/2(火)

新年、3日(水)から診療開始なんですが、
すでに予約はいっぱいです。
救急の方は断わりはしませんが結構お待ちいただくことに
なると思います。
それではよいお年を


2017年09月16日
診療時間
ここで事の顛末をば。
深夜診療後の飲酒を毎日欠かさずに行っていた結果、
血圧は上がるは
体重は上がるは
のどうにかせねば状態。
零時近くまでの外科処置明けの朝、晴天の中ランニングをかましたところ
一気に1.5kgの減量。これはいい!とたいして水分も取らずに元気に出勤。
診療準備中にちょっと貧血気味な気分の悪さを感じたと思った次の瞬間!
強烈な両手のシビれと、これまた烈強なめまい。そして悪心。

貧血だろう、とベルト緩め横になるも症状は強くなるばかり。
待合室の患者さんには改めて予約をお願いし、救急車要請。
夕刻になっても歩行もままならない状態ではあったものの
MRI、血液検査等では異常見つからず帰宅。
結局のところ、貧血からの前庭神経炎ではないかと。
とここで一勉強。
前庭神経とは、内耳にある平衡感覚を感じる神経。
発熱など何らかの原因で急激に障害されると突発的に、
強い回転性のめまい、吐き気、嘔吐などが起こる。
安静にしても症状が治まらず、動くと症状が悪化する。
耳の病気だけど、耳鳴りや聞こえが悪くなることはなく、
意識がなくなったり、言葉が出にくくなったり、手足に麻痺が出ることもない。
とのことですが、あまりの辛さで意識無くしたくなったり、
言葉出したくなくなったり、
今回はおそらく貧血混ざってたので手に痺れまで出ていました。

というわけで体いたわり期間として
しばらくの間、
水、土曜日は午後7時半まで。
日曜は午後診療のみというシフトにさせていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
深夜診療後の飲酒を毎日欠かさずに行っていた結果、
血圧は上がるは


零時近くまでの外科処置明けの朝、晴天の中ランニングをかましたところ
一気に1.5kgの減量。これはいい!とたいして水分も取らずに元気に出勤。
診療準備中にちょっと貧血気味な気分の悪さを感じたと思った次の瞬間!
強烈な両手のシビれと、これまた烈強なめまい。そして悪心。
貧血だろう、とベルト緩め横になるも症状は強くなるばかり。
待合室の患者さんには改めて予約をお願いし、救急車要請。
夕刻になっても歩行もままならない状態ではあったものの
MRI、血液検査等では異常見つからず帰宅。
結局のところ、貧血からの前庭神経炎ではないかと。
とここで一勉強。

前庭神経とは、内耳にある平衡感覚を感じる神経。
発熱など何らかの原因で急激に障害されると突発的に、
強い回転性のめまい、吐き気、嘔吐などが起こる。
安静にしても症状が治まらず、動くと症状が悪化する。
耳の病気だけど、耳鳴りや聞こえが悪くなることはなく、
意識がなくなったり、言葉が出にくくなったり、手足に麻痺が出ることもない。
とのことですが、あまりの辛さで意識無くしたくなったり、
言葉出したくなくなったり、
今回はおそらく貧血混ざってたので手に痺れまで出ていました。

というわけで体いたわり期間として
しばらくの間、


ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
2017年09月11日
診療時間変更のお知らせ

しばらく夜7時半までの早閉めとなります。
最新情報は上のツイッターや電光掲示板にて。
皆様も炎天下での運動は慎重に。。

2017年08月11日
2017☆夏
2017年の夏季休診のお知らせです。

8月11日(金)~16日(水) 休診とさせていただきます。

頑張ってブラッシングして歯茎を腫らせないようにしてください。


アーンド、これまでに数回ほどですが、
非通知によるいかがわしい内容の電話が受付にかかってくることがありました。
結構楽しめていたのですが、最近は内容のマンネリ化もひどく、
あまり発展性が見られないため、
対策として番号非通知の着信は拒否設定させていただくことになりました。
今後、非通知設定をされている方や、いかがわしい電話等おかけになる際は
頭に186をダイヤルした後のお電話よろしくお願いします。

2017年03月19日
前田コーチ
色々あった今年のアカデミー賞。ノミネートされていた作品の中に
メル・ギブソンが監督したハクソーリッジというのがありました。
これが沖縄戦を舞台にした映画で、その中にノコギリで切断したような崖、Hacksaw Ridge
と呼ばれた高さ148mの崖が出てくるとのこと、
どこにそんなワイルドな崖が!? と検索してみるとどうやら前田高地と呼ばれる場所。
そんな崖あったかなぁと思ってたら、なんと浦添城の壁のことらしき記述。
まさか最近サボり気味の朝のランニングコース内にそんなところが!
というわけで早速現地へと向かってきました。
実在した主人公、デズモンド・ドス氏が写っている崖の写真を手に現地へ。

写真はオリジナルの白黒写真をイメージ出すために着色してます。
早朝から目を皿のようにして岩肌を眺めつつ歩きまわりましたが


ここだ!という所には出会わず、結局麓で地元ガイドの人に聞いたら
浦添グスク主郭の展望台の真下の崖とのこと。
今や完全に緑で覆われていて近づくことができない場所でした。

あと一部の情報で148mの崖とありましたが、これは城の標高のことだと思います。
148mよじ登ってたら戦闘どころかそれ自体が戦いです。
デズモンド写真でも15m位にしか見えません。十分高いんですが。
しかし、ここに行き着くまでにも結構な段差をクリアしていかないと辿り着かないのは
下の遊歩道から緑の中を覗いた時見えたバリバリの急斜面が物語っています。

すでに外人らのロケ地聖地巡礼が始まっているようで今回完全に遅れをとった形。
しかもホントに聖地巡礼という・・・っ、
この前田高地、嘉数の時のような重火器等による後方支援も期待できず、
攻撃の弱まる夜間になると壕から出ていき陣地を取り返すような壮絶な戦い。
弾薬も尽き、手榴弾や石ころなどでの直接攻撃はアメリカ軍にとっても
相当な恐怖だったようで、多くの兵士が心的外傷後ストレス障害を引き起こしたほどでした。
映画ではメル・ギブソン監督とのことでそのあたりは相当生々しく表現されていると
予想されます。閲覧注意です。
メル・ギブソンが監督したハクソーリッジというのがありました。
これが沖縄戦を舞台にした映画で、その中にノコギリで切断したような崖、Hacksaw Ridge
と呼ばれた高さ148mの崖が出てくるとのこと、
どこにそんなワイルドな崖が!? と検索してみるとどうやら前田高地と呼ばれる場所。
そんな崖あったかなぁと思ってたら、なんと浦添城の壁のことらしき記述。
まさか最近サボり気味の朝のランニングコース内にそんなところが!
というわけで早速現地へと向かってきました。
実在した主人公、デズモンド・ドス氏が写っている崖の写真を手に現地へ。

写真はオリジナルの白黒写真をイメージ出すために着色してます。
早朝から目を皿のようにして岩肌を眺めつつ歩きまわりましたが


ここだ!という所には出会わず、結局麓で地元ガイドの人に聞いたら
浦添グスク主郭の展望台の真下の崖とのこと。
今や完全に緑で覆われていて近づくことができない場所でした。

あと一部の情報で148mの崖とありましたが、これは城の標高のことだと思います。
148mよじ登ってたら戦闘どころかそれ自体が戦いです。
デズモンド写真でも15m位にしか見えません。十分高いんですが。
しかし、ここに行き着くまでにも結構な段差をクリアしていかないと辿り着かないのは
下の遊歩道から緑の中を覗いた時見えたバリバリの急斜面が物語っています。

すでに外人らのロケ地聖地巡礼が始まっているようで今回完全に遅れをとった形。
しかもホントに聖地巡礼という・・・っ、
この前田高地、嘉数の時のような重火器等による後方支援も期待できず、
攻撃の弱まる夜間になると壕から出ていき陣地を取り返すような壮絶な戦い。
弾薬も尽き、手榴弾や石ころなどでの直接攻撃はアメリカ軍にとっても
相当な恐怖だったようで、多くの兵士が心的外傷後ストレス障害を引き起こしたほどでした。
映画ではメル・ギブソン監督とのことでそのあたりは相当生々しく表現されていると
予想されます。閲覧注意です。

2016年12月28日
申-l+π=酉
風物詩となりつつある年越し診療だったのですが、
今回の年末年始はお休みをいただきます。

3日からは通常診療となります。
なお懸命な患者さんならお気づきのとおり
アラハ歯科入口、LED看板付きました。

このわかり易さなら真ん前まで来て場所わからず帰宅する人も減るでしょう。
医療法で宣伝文句等は制約がある為、基本医院名の表示ですが、
休憩中や休診日などタイムリーにお知らせもできるので自動ドアに
ぶち当たる危険も回避できます。
設定が糞面倒くさいのであまりないですが時々レア画面も出現します。
お楽しみあれ。